風邪を引いた時に病院で抗生物質を処方する理由

風邪を引いて病院に行くと決まったように抗生物質を出されることが少なくありません。熱とか咳が出た時に熱さましとか咳止めが処方されるのは分かりますが、なぜ抗生物質も出されるのでしょうか。
調べてみるとそれなりの理由があるようですね。
細菌による感染を防いだり叩く目的で処方される
多くの方がご存じのように風邪の原因はウイルスによって引き起こされるもので、体の防衛反応が風邪の諸症状として現れてきます。それで単なる風邪自体に抗生物質は必要ありません。
しかし風邪を引くと粘膜に影響を及ぼしてゆき、そこから細菌が繁殖してゆくことになります。風邪がすぐに治らないでひどくなると細菌によって別の問題が生じます。
これを前もって処置する意味合いとして抗生物質が出されることがあります。別の点としては風邪の症状がウイルス性なのか細菌が原因なのか特定できない時にも用いるそうです。
細菌は目に見えないとしても決して侮れない存在です。なぜなら細菌によって肺炎に感染したりして重篤化する可能性もあるので早めの対処が必要なのです。
抗生物質の処方は医師の判断によりますが風邪の症状が既にひどかったり、肺に影響を及ぼしているのが見て取れると出されます。逆に単に軽い風邪のような症状だと抗生物質は必要ないと判断することでしょう。
まとめ
いずれにしても風邪を引いたならばゆっくり休息をとって免疫力を高めつつ、必要応じ受診して医師の指導に基づいて薬を服用しておけば数日で良くなることでしょう。
関連記事
-
-
膿栓(臭い玉)は病院の何科で除去できるの?
くしゃみや喉の奥に力を入れた時に出てくることがあるのが膿栓(臭い玉)ですが、口臭 …
-
-
食中毒にならないお弁当作りのポイント
職場や子どもの学校にお弁当を作って持って行く人は少なくありませんが、夏の時期は何 …
-
-
夏になるとお腹をこわして下痢になる理由
以前から気になっていたこととして、夏になるとお腹をこわしやすく下痢になることが多 …
-
-
自治体の健康診断だけで十分なの?
一定の年齢が来ると、自治体から健康診断の通知が来ますよね。 会社勤めの方であれば …
-
-
お年寄りの熱中症を予防する方法
夏場(6月から9月くらい)の時期になると心配になるのが熱中症です。熱中症は命にも …
-
-
セプテンバーリスクとは?対処法について
セプテンバーリスクと言う言葉を聞いたことがあるでしょうか。 私は今までありません …
-
-
一日に水をどの程度飲んだら良いのか?
人が生きていくために欠かせないのが水の存在。 普段の生活ではそんな事はあまり意識 …
-
-
豚の生レバーを食べても安全か?
2014年中にE型肝炎にかかった人が150人ほどおり、原因の中で一番多かったのが …
-
-
効果が上がるウォーキングの時間とは?
健康促進のためにウォーキングを行っている方は少なくないと思います。ウォーキング自 …
-
-
注意!休日の寝坊は仕事効率を下げることになる!?
文部科学省が実施した睡眠と生活習慣の関係についての調査から興味深い点を知ることが …
- PREV
- 意外と知らないインフルエンザ流行の開始基準
- NEXT
- ウイルスと細菌の違いについて