看護師イメージ

歯周病は単に口の中の問題だと思っていませんか?

実は歯や歯茎の問題だけにとどまることなく、全身に及ぶ病気の原因となり得るのです。さらに相互に病状を悪化させる要素もあります。歯周病と全身疾患の関係について幾つか代表的な病気を取り上げてみましょう。

これを知るだけでも日頃きちんと口腔ケアをしたくなると思います。

歯周病と糖尿病は負のスパイラル

糖尿病というのは血糖値が高くなることによって全身の血管に影響を及ぼす病気です。歯茎にも影響が及ぶので歯肉炎になりやすくなり症状が悪化するおそれがあります。

なおかつ糖尿病になると、本来持っていた免疫力が低下するので歯周病が進行しやすくなるだけでなく、治癒しづらくなります。唾液の分泌にも影響を及ぼすために、口腔内の症状はますます悪化してゆきます。

歯周病が悪化すると糖尿病にどんな影響?

歯周病にかかると炎症性の物質が口腔内だけにとどまることはありません。身体全体は互いにつながっており、歯肉から炎症性の物質が血管に流れこむことで、インスリンが十分に作用しなくなります。

仮にそうなると、糖尿病の治療をしていたとしても血糖値を下げずらくなるので治りにくくなります。糖尿病の予防には十分な運動と食生活の改善が必須ですが、既に糖尿病に罹患しているならば、歯周病の治療と徹底的なケアは必須なのです。

歯周病菌と動脈硬化のメカニズム

動脈硬化というのは血管の内壁が厚くなって、脳梗塞や心筋梗塞を起こす原因となります。動脈硬化の原因はコレステロールや喫煙以外にも歯周病菌が存在していることが知られてきました。

歯周病が進行してゆくと、歯肉の血管から歯周病菌が全身の血管に行き巡ります。血管の内壁に感染すると免疫反応が起こり、その部分は厚みを帯びてゆきます。

血管の内壁が肥大してゆくと、血流が悪くなり動脈硬化につながるのです。歯周病菌は血管を通して身体全体へ行き巡るので、一見関係ないと思える疾患を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

早産のリスクが上がる

ある調査によると、早産を経験された方はそうでない方と比べて歯周病菌が多かったという報告があります。これは歯周病を原因とする炎症性物質が子宮に早産を促すメカニズムがあるためです。

女性は妊娠期に女性ホルモンの分泌が大幅に増えます。同時にホルモンをエサとする歯周病菌も増殖するするので、歯周病になりやすい時期と言えるのです。

妊娠時には妊娠性歯肉炎にかかりやすいので、できるならば妊娠する前に歯周病をしっかりと治療しておくこと、妊娠時も歯科検診と口腔内ケアを怠らないことが早産のリスクを減らす効果的な方法です。

誤嚥性肺炎は高齢者の命に関わることもある

高齢者が亡くなる大きな原因の一つが肺炎です。

肺炎の原因となるものとして歯周病菌があります。高齢者は若い人と比べて食べ物が誤って気管に入らないようにする機能が衰えてゆきます。その結果、誤嚥(本来食道に入るべきの飲食物が誤って気管に入ること)を起こしやすくなるのです。

このときに歯周病にかかっていると、口腔内が歯周病菌の病巣になり、誤嚥によって歯周病菌が肺にまで到達して誤嚥性肺炎を引き起こすのです。

高齢者の場合、健康状態によっては自分で十分な口腔ケアをすることが難しい場合があります。家族や介護者が徹底して口腔ケアをするようサポートすることで誤嚥性肺炎にかかる割合を下げることができます。

まとめとして

歯周病菌は単に口腔内の問題だけんでなく、血流を通じて体全体へと影響を及ぼします。間接的とはいえ、命に関わる症状に影響を及ぼすことがあります。

まずは歯周病に対する正確な知識を取り入れつつ、徹底的な口腔ケアを心がけることで、体全体の健康を維持するようにしたいものですね。