頚椎椎間板ヘルニア

後縦靭帯骨化症(OPLL)とは?

縦靭帯骨化症(OPLL)とは難病の一つであり、首の痛みやこり、進行すると首や手のしびれや運動機能低下、排尿障害を引き起こします。

首には頚椎(首の骨)を中心とすると、前に前縦靭帯、後ろに後縦靱帯、そして脊髄の後部に黄色靭帯があります。これらの靭帯は首の骨の連結を助け、首の柔軟な動きをする役割があります。

この後縦靭帯にカルシウムが付着して骨化するのが後縦靭骨化症です。

後縦靭帯骨化症は50才前後の中年で発症することが多いとされており、2対1の比率で男性が多い疾患です。今のところ明確な原因は特定できていませんが、遺伝的な要素も原因の一部として考えられています。

レントゲン写真を撮影した患者の平均3%に骨化が見られるとされていますが、実際に症状が出るのはごくわずかの人とされています。

また、日本人や東洋人に多いとされており、肥満体の方や糖尿病を持っている方に発症しやすいようです。

疾患のしくみについて

首の骨の後部にある後縦靭帯にカルシウムが付着して硬化します。じん帯とは元々ワイヤーのような束になっていますが、骨化することで肥大してゆきます。

そうすると、後縦靭帯の後ろにある脊柱管(脊髄が入っている場所)が狭くなり、脊髄に圧迫が加えられると様々な症状が出てくるのです。

また、脊柱管がじん帯の骨化で狭くなっていると、転倒などの事故により症状を引き起こすことがあります。

症状は痛みやしびれ、手指の運動障害や病気が進行してゆくと排尿障害などを引き起こし、一人で日常生活を送ることが困難になってゆきます。

後縦靭帯骨化症の診断方法

靭帯骨化の診断はX線検査で行いますが、骨化があるか小さな骨化巣を確認するためにはCTを撮るならば確実な診断を下すことができます。脊髄に対する圧迫の状態を確認するにはMRIを撮影します。

後縦靭帯骨化症の治療-保存療法か手術

症状に応じて保存療法か手術の選択となります。症状が重くなければ、消炎鎮痛剤服用や頚椎カラー装具によって安静にしての保存療法を行うことがあります。

一方、脊髄に圧迫が加えられて、運動障害や排尿障害などの症状が出ているならば手術を検討します。

手術では脊髄への圧迫を取り除くための目的で行われます。方法は2種類あり、骨化部を除去して自分の骨を移植して固定する前方法と骨化部分は切除せずに脊柱管を広げる後方法があります。

骨化部分は広がってゆくこともあるので定期的な検査は欠かせません。日常生活の注意としては一般の人と比べて脊髄が損傷しやすい状態にあるので、転倒を避けるよう細心の注意を払うことが必要です。

転倒により脊髄を損傷すると、麻痺を引き起こす恐れがあるからです。