歯周病の原因を解説

日本人の約8割の人が歯周病だと言われています。

歯周病の進行の度合いは様々です。軽度のものでは歯を磨いた時に出血を感じることから、進行すると歯が長くなったように見えたり、最終的には歯がぐらついたりすることもあります。

適切な治療と口腔ケアを怠ってしまうと、最終的には歯が抜けてしまします。まずは歯周病の進行度合いを見極めてから、速やかに歯科を受診したいものです。

では、段階ごとに考えてみましょう。

初期段階は歯肉炎から始まる

歯周病の初期段階は歯肉炎です。

元々、歯周病はプラークと呼ばれる歯垢が原因です。

毎日きちんとブラッシングをしておけば歯垢の大部分を取り除くことができます。しかし初期段階で口腔ケアを怠ると、歯垢が石灰化して歯石となります。(この段階になると自分で取り除くことはできません。歯科医で歯石除去してもらう必要があります)

歯石は細菌のかたまりなので、さらに周囲にプラークが付着して→→歯垢→→歯石になると、雪だるま式に範囲が増え広がってゆきます。

プラーク(細菌)が歯茎と歯の間(歯周ポケット)に入り込むことで歯肉炎の原因となります。歯肉炎になると歯茎からの出血が見られたり、歯肉が赤くなり、歯茎の引き締まりがなくなってきます。

大抵の方が、この段階で歯科を受診されるはずです。歯肉炎を治して、その後は口腔ケアを行っていると思います。なぜなら、さらに症状が進むと、とても厄介なことになるからです。

補足情報
毎回きちんと歯磨きをしてからフロスを使って歯間の汚れを落としても、幾らかの歯垢は残ってしまいます。自分でも取りきれない歯垢は歯石になるので、歯科医がすすめているのは半年ごとの来院と歯石取りです。

歯周炎は歯肉以外の部分にも炎症が及ぶ

歯周炎と歯肉炎の違いは主に炎症の起こる「範囲」です。

歯肉炎は名前の通り歯肉が炎症を起こすのに対し、歯周炎は歯槽骨や歯根膜まで症状が及びます。(歯槽骨というのは歯肉に覆われている部分で、更にその内側に歯根膜があります)

歯周炎の症状が進行してゆくと、歯が長くなったように見えてきます。(実際は歯茎が痩せてきたので歯が長く見えるだけ)さらに進むと膿が出てきて、歯がぐらつくようになって最終的に歯は抜けてしまいます。

歯が抜けるのは老化現象ではなく歯周病が原因

高齢者というと=総入れ歯というイメージがありますよね。

私の家族も含め、お年寄りの方たちを見ると歯の少ない方が大多数です。共通している点は「毎日きちんと歯を磨いていたので虫歯は無かったけれど、歯が抜けたのは老化現象だね」という考え方です。

確かに年齢とともに歯茎が後退するのは否めませんが、歯が抜ける主な理由は歯周病が原因であることを覚えておく必要があります。

私たちの住む日本は「歯周病予防としての口腔ケア」という概念が薄いように思えます。なぜなら以前の私も含めて「歯医者は問題が出てから行くものだ」と考えている方が少なくないからです。

もちろん治療のために歯科医を訪れるのは間違いではありません。しかし定期的な検査と歯周病の予防のために足を運ぶ人は実際少ないです。

確かに雇用形態によっては毎年歯科検診を受けられない方も多いですし、自治体の検査も必ずしも毎年実施してもらえるわけではありません。なおかつ自分で歯医者に行って検査をするのは「お金がかかる・・」という心理的なハードルもありますよね。

他の病気と同様、歯周病はかなり進行してしまうと治すのも難しいですし、治療そのものに多大の時間と費用をつぎ込まなくてはならなくなります。

それで、まずは歯周病が進行するとどうなるかを知っておき、日頃の口腔ケアをきちんと行うこと、定期的な歯科検診と必要な治療を進んで受けることをおすすめします。