ウォーキングだけでは不十分!?インターバル速歩はおすすめ

健康促進のためにウォーキングをしている方は少なくありません。当サイトでも健康法の一つとしてウォーキングをすすめています。
[関連記事] 効果が上がるウォーキングの時間とは?
しかしウォーキングを定期的にしていても体力が上がったと感じない方たちもいるようです。一体なぜなのでしょうか?どのようにしてウォーキングの質を改善できるでしょうか?
コツはウォーキングの方法にあります。
インターバル速歩がおすすめの理由
インターバル速歩というのはインターバルトレーニングを速歩に応用したもので身体にかかる負荷を低負荷-高負荷の二種類を繰り返して行う方法です。
例えばウォーキングを毎回1時間しているとしましょう。3分ごとに早歩きと普通の速度の歩きを交互に行っていきます。ではなぜ早歩きを取り入れるのでしょうか?
早歩きをすると身体は「ちょっとキツイ」と感じてきます。実はこの時に体内にとあるスイッチが入ります。身体はATPが欠乏していることを認識してミトコンドリアという物質を作り出すのです。
ミトコンドリアが多いと持久力がアップして疲れづらくなるので本当の意味でウォーキングが効果を発揮するのです。繰り返しになりますが自分にとって『少しキツイ』を感じることが大切です。
必ずしも速歩の時間が3分間でなくても構いません。しかし最低でも1分の時間はとったほうが良いでしょう。ではウォーキングの時間以外にもどうやってインターバル速歩を上手に取り入れることができるでしょうか。
生活の中で速歩を実践する方法
簡単に行いやすいのは通勤や買い物の時間です。10分だけ歩く距離でも日常の中でインターバル速歩を取り入れるならば少しずつ効果を実感することができます。
ただ1ヶ月するだけでは効果を実感しづらいので最低でも半年くらいは続けてみましょう。身体にスタミナがつくと「やる気」も出るので生活の中で色々なことに積極的に取り組めるようになるのもメリットです。
特に中高年の方たちで「最近疲れやすい」と感じている方におすすめのトレーニング法です。もちろん若い世代の方にもおすすめです。軽い運動でも「ちょっとキツイ」と感じるのがインターバル速歩のコツなのです。
関連記事
-
-
中性脂肪を下げるために押さえておきたい3つの点
初めて受けた市の特定健診で中性脂肪値が引っかかってしまいました。 値は204(基 …
-
-
簡単!外出時に熱中症を予防する方法
夏の時期には外出時にも熱中症にかからないように気をつける必要があります。特にお年 …
-
-
ウイルスと細菌の違いについて
前回の記事で「風邪はウイルスが原因で抗生物質が効くのは細菌」という内容を記事を書 …
-
-
気象病?台風が近づくと頭痛がする理由と解消法
天気予報を見ると台風が徐々に近づいており私の住んでいる地域にも影響がありそうです …
-
-
アレルギー検査を受けると良い3タイプの人
「原因は分からないけれど体調が悪い」と感じることがあるでしょうか。 もしかしたら …
-
-
梅雨の時期に注意すべきカビの種類とは?
梅雨の時期に気を付けなければならないのが食中毒やカビの問題です。 カビにはお風呂 …
-
-
風邪を引くとトイレが近くなる理由
少し前に風邪を引いてしまいました。しばらく仕事が立て込んでいて終わった瞬間に緊張 …
-
-
本気で禁煙すべき理由を3つ挙げてみた
喫煙は「百害あって一利なし」と言われていますが人によってはなかなか禁煙できないの …
-
-
茶髪ですか!?子どもの毛染めが及ぼす影響とは?
遠い昔に学生生活を終えた私にとって今の小学生たちの中に茶髪とかしている子がいるの …
-
-
緊張すると手足が冷たいと感じる理由とは?
仕事上で大きなストレスを抱えて緊張すると手足が冷たいと感じることはありませんか。 …
- PREV
- 睡眠を快適なものにするための7つのコツ
- NEXT
- 正中頸嚢胞とは?原因と治療法を詳しく解説