一日に水をどの程度飲んだら良いのか?

人が生きていくために欠かせないのが水の存在。
普段の生活ではそんな事はあまり意識しませんが、一日のうちにどの程度の水を飲んだら良いのかと考えることもあるかもしれません。
水をバランス良く摂取するならば肌の潤いを保つだけでなく、体内の循環を促進して健康を向上させる働きがあります。健康状態によって適量は異なりますが、一つの指標として捉えていただければと思います。
2リットル前後の水を飲む必要性

一日2リットル前後の水を飲む根拠についてですが、まずは人が一日の内にどの程度の水を排出するか計算すると分かりやすいです。
排出される水分には尿や便によるものと、汗や呼吸などの自然に蒸発していゆくものがあります。これらを合計すると約2.3リットルもの水分が失われてゆくと言われています。
一方、水分は飲料水以外に食事から摂ることもできるので、一日当たりに必要な飲み水は2リットル前後になります。(あくまでも目安です。健康状態によって異なります)
もちろん水分の摂取量も重要ですが、一日の中でどのように水を飲むかも大切です。ではどのように上手に水を飲むことができるのでしょうか。
◆効率よく水を飲むコツ
2リットル前後の水を飲むからといっても一気に水を飲むならば胃腸の調子を悪くしてしまいます。コップ数杯分を一日の中で分けて飲む方法が適切です。
それで一日のどの場面で水を飲めば良いか分かると、水を飲むのも習慣になるので上手に摂取することができます。
起床時と就寝時に水を飲む:人は寝ている時に呼吸したり汗をかいて水分を排出します。それで夜の寝る前と朝起きた時に軽く水を飲むことができます。
入浴後:入浴時には発汗によってかなりの水分が失われています。夏の時期には脱水症状にもなりかねないので風呂上がりには一杯飲む習慣を身につけましょう。
◆少量ずつ飲むことも大切
その他一日の中で水分を摂取するために水をこまめに飲むことを心がけましょう。これを続けていると自然に喉が乾くようになるので水分を摂りやすくなります。
オフィスで働いている方であれば水筒を準備しておくと良いでしょう。コーヒーなどは利尿作用があるので、できれば普通の水が一番望ましいです。
関連記事
-
-
本気で禁煙すべき理由を3つ挙げてみた
喫煙は「百害あって一利なし」と言われていますが人によってはなかなか禁煙できないの …
-
-
コーラにはどのくらいカフェインが含まれてるの?
前回の記事でコーヒーに含まれているカフェインが体調に影響を及ぼしているという内容 …
-
-
梅雨の時期に注意すべきカビの種類とは?
梅雨の時期に気を付けなければならないのが食中毒やカビの問題です。 カビにはお風呂 …
-
-
白湯(さゆ)が冷え性改善や身体に良い理由とは?
私には中国人の友人たちがいます。 彼らは事あるごとに水をよく飲むようにすすめてき …
-
-
冷房病(クーラー病)で下痢になる原因と治し方
暑くなると冷房なしでは生活できないのが日本の夏の特徴です。 しかし大抵は自宅や電 …
-
-
茶髪ですか!?子どもの毛染めが及ぼす影響とは?
遠い昔に学生生活を終えた私にとって今の小学生たちの中に茶髪とかしている子がいるの …
-
-
風邪を引いた時に病院で抗生物質を処方する理由
風邪を引いて病院に行くと決まったように抗生物質を出されることが少なくありません。 …
-
-
中性脂肪を下げるために押さえておきたい3つの点
初めて受けた市の特定健診で中性脂肪値が引っかかってしまいました。 値は204(基 …
-
-
日光に当たると健康が促進する理由
普段あまり気にすることのない日光ですが意外なことに健康を促進させる様々な作用があ …
-
-
私が飲めないコーヒーの種類とその理由
私は元々コーヒーが好きで中学生の頃から豆を引いて入れたコーヒーを飲んでいたのです …
- PREV
- 簡単!外出時に熱中症を予防する方法
- NEXT
- 注意!休日の寝坊は仕事効率を下げることになる!?