健康まめまめ知識

健康に役立つまめまめ知識を紹介しています。

セプテンバーリスクとは?対処法について

セプテンバーリスクと言う言葉を聞いたことがあるでしょうか。

私は今までありませんでしたw

これは以前テレビ番組で紹介された一つの「造語」のようで、ちょうどな8月末に夏が終わって9月に入る時に様々な身体の不調を訴える総称のことを指します。

ちょっと体調を崩すことから命に関わることまで幅広い症状が見られるので気を付けたいものです。その原因と解消法について考えてみましょう。
 

季節の変わり目-温度変化が原因

近年は8月の真夏の時期は猛暑になることが多くなりました。対照的に9月になると台風の到来と共に急激に涼しくなることも少なくありません。

この急激な温度変化がセプテンバーリスクの正体なのです。

健康な人であっても急激な温度変化にさらされると風邪を引きやすくなります。なぜならば身体が涼しさについて行かないので自律神経が不安定になり免疫が下がるからです。

他にも朝の時間帯に突然涼しくなった時、急に起きて活動を始めようとすると年配の方は血管にまつわる疾患(脳や心臓)を引き起こすリスクが上がるので気をつけましょう。

これは冬の朝と同じ理論で、急に寒くなると(特に朝の時間帯)体内の血管は収縮して血圧が上がるので心臓や脳にかかる負担が大きくなるからです。

他には急激に涼しくなることで今までしていた水分補給が十分でなくなることにより体調不良を引き起こすことです。

どのようにしてセプテンバーリスクを下げることができるでしょうか。

早めに秋の対策をするのがコツ

原因は季節の変わり目による急激な温度変化なのでなるべく季節に合わせた服装をするよう心がけましょう。就寝時も夏用のパジャマにタオルケットだけだと朝方冷え込みますよね。

天気予報をこまめに見て掛け布団を調整したり秋物の寝間着に取り替えるなどして朝方の冷え込みを予防することができます。

起床時も直ぐに起き上がるのではなく、布団の中で軽く手足を動かすことによって血行を促進することができます。朝方少し冷えたのであれば白湯を飲むと身体の中から温まりますし、深呼吸は自律神経のバランスを保たせるのに効果があります。

それでも朝の起床時に気分がすぐれないことが続くのであれば何らかの疾患の可能性もあり得るので、一度病院で診てもらうこともできるでしょう。
 

 - 健康まめ知識

  関連記事

白湯(さゆ)が冷え性改善や身体に良い理由とは?

私には中国人の友人たちがいます。 彼らは事あるごとに水をよく飲むようにすすめてき …

夜更かしした時に体内時計を元に戻す方法

人によって夜更かしをする理由って異なりますよね。オフィスでの残業だったりスポーツ …

EMR(内視鏡的粘膜切除術)で早期の大腸がんは治療可能

日本において大腸がんは罹患する確率の一番多いタイプのがんです。(国立がん研究セン …

下痢をすると、お尻がヒリヒリ痛くなる理由とは?

先日、食べた物が当たったのかエアコンでお腹が冷えたのかは分かりませんが突然の腹痛 …

寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)の原因と対処法

学生時代、一つの悩みがありました。 それは冬の時期に登校して教室に入り、一時間目 …

一日に水をどの程度飲んだら良いのか?

人が生きていくために欠かせないのが水の存在。 普段の生活ではそんな事はあまり意識 …

自治体の健康診断だけで十分なの?

一定の年齢が来ると、自治体から健康診断の通知が来ますよね。 会社勤めの方であれば …

子どもの肥満-原因と対策について

子どもたちを見ていると以前よりも太っている子たちが多いと感じることはないでしょう …

気をつけて!大人あせもの原因と対処法

これから夏の時期にかけて気になるのが汗対策です。日本の夏はジメッとした時が続くの …

ビワの葉とこんにゃく温湿布で毒出しをする方法

以前うちの家族が友人から聞いた民間療法としてビワの葉をこんにゃく湿布を載せて患部 …