食中毒にならないお弁当作りのポイント

職場や子どもの学校にお弁当を作って持って行く人は少なくありませんが、夏の時期は何と言っても食中毒にかからないように十分な配慮が必要です。
せっかく頑張ってお弁当を作ったとしてもお腹を壊してしまっては大変です。今回は夏場にお弁当を作る際に気を付けたいポイントを紹介しています。
食中毒にならないお弁当の作り方
まず第一に気を付けたいのがお弁当に水分が多く含まれないようにすることです。お弁当の中に水分が多いと細菌が繁殖しやすい環境を作り出すことになります。
具体的には生野菜やフルーツなどは水気をよく切ること、おかずも汁気をよく取ってから詰めることや、ご飯も熱いままだと湯気が原因で水気を含むことになります。
同時に殺菌効果のある物をお弁当に入れることよっても菌の繁殖を防ぐことができます。例えば梅干しは殺菌効果の高いことで知られています。もし梅干しが嫌いでなければご飯の真ん中に少量入れておくだけでも安心です。
他に葉物の中ではシソ・ネギ・ほうれん草・ハーブ類などがありますのでおかずの中に上手に取り入れることができるでしょう。
お弁当の持ち出しと保管方法
一番確実なのは保冷バッグの中にお弁当を入れてなおかつきちんと保冷剤も入れておくことです。オフィス内でも直射日光の当たる場所は避けて日陰になる場所で涼しい場所がベストです。
車の中はエアコンをかけて運転していれば問題ありませんが、エンジンを切った状態で入れたままにしておくと室温がかなり高くなるのでお弁当も傷んでしまいます。
ちょっとした工夫でお弁当が傷まないようにすることができるので、夏の時期はできるだけ心がけるようにしましょう。
関連記事
-
-
子どもの肥満-原因と対策について
子どもたちを見ていると以前よりも太っている子たちが多いと感じることはないでしょう …
-
-
知っておこう!夜勤と乳がんとの関係性について
人は元々朝起きて夜になると眠くなる仕組みになっています。 このような生活を幾千年 …
-
-
気をつけて!大人あせもの原因と対処法
これから夏の時期にかけて気になるのが汗対策です。日本の夏はジメッとした時が続くの …
-
-
コーヒーを飲むとトイレに頻繁に行きたくなる理由とは?
私はコーヒーが大好きです。 朝、起きた時や、仕事を始める景気づけに一杯、あるいは …
-
-
累積疲労から体を守るために大切なこと
季節的に1年のうち最も疲れを感じやすい時期が8月であることは近年の猛暑を見ると明 …
-
-
症状に応じた心療内科と精神科の見分け方とは?
なんか最近身体がずっとだるい、やる気がしない、気持ちが塞ぐなど誰でも感じることが …
-
-
コーヒーを飲むと身体がだるくなる理由
以前から気になっていたことがあります。 それはコーヒーを飲むと身体がだるくなるこ …
-
-
健康マニアのマダムに「これは食べちゃダメ!」と言われた食べ物3種類
以前に健康マニアのマダムに「この3つは食べちゃダメよ!」と言われた食品があります …
-
-
梅雨の時期に注意すべきカビの種類とは?
梅雨の時期に気を付けなければならないのが食中毒やカビの問題です。 カビにはお風呂 …
-
-
夜食のお供に!アーモンドの効果は抜群
夜のふとした時に突然何か食べなくなることはないでしょうか。そんな時にスナック菓子 …
- PREV
- リンゴ病の流行と妊娠している方が注意する理由
- NEXT
- 中国製のシャンプーを使うと薄毛になるのか?