寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)の原因と対処法

学生時代、一つの悩みがありました。
それは冬の時期に登校して教室に入り、一時間目が始まるくらいから鼻水が止まらなくなるという現象です。風邪を引いているわけでもなく、なおかつ花粉症の時期でもないのに原因が全く分かりませんでした。(時間の経過とともに収まってくる)
教室内の人前で鼻をかむのは恥ずかしかったのですが(若かった)鼻水が出てくるので仕方がありません。それで学校に行く時にはからなずポケットティッシュを持参していました。
しかし最近、ふとした時に長い間の謎が解けました。まさに私にピッタリの症状です。やっと原因が判明した嬉しさと遠い昔を思い返すつもりで記事を書きました。
寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)とは?
寒暖差アレルギーとは読んで字のごとく寒暖差が大きくなることで副交感神経が過度に活発になることで鼻水が出たり鼻が詰まったりと鼻炎のような症状が出ることを指します。
” 寒暖差アレルギーと血管運動性鼻炎は同義ですが、ここでは便宜のため『寒暖差アレルギー』の表現で統一したいと思います。”
個人差はありますが寒暖差が約7度以上になると人の身体は十分に対応できなくなると言われています。例えば私の学生時代のケースを考えてみましょう。
- 学生時代は東京在住
- 朝通学(真冬の時期、外気は大体3度前後)
- 教室に入り、ストーブをガンガン焚く
- 室温20度以上になる
なるほど・・まさに寒暖差アレルギーですね。
寒暖差アレルギーと花粉症の違いはアレルゲン(原因物質)がないことや、目の炎症や軽い発熱などの花粉症特有の症状が出ていないことで大体判別できます。(もちろん花粉症と共に出ることもあります)
寒暖差『アレルギー』と言っても別に原因となる物質があるわけではないので、医学的には血管運動性鼻炎の方が正確な呼び方なのかもしれません。
私の場合は元々鼻炎持ちだったので「冬になると鼻水が出る」くらいにしか考えてなく、原因は究明できませんでした。(ちなみにラーメンを食べると鼻水が出るのも一種の寒暖差アレルギーなのかもしれませんね・・)
ではどのようにして対処できるでしょうか。
環境の変化を少なくすることと対処療法
簡単にできる点としては寒暖差を少なくすることです。冬の時期はどうしても寒い外気にさらされるので、冬の装備をして寒さ対策をします。それだけでなく鼻周辺も冷えないようにマスクをしておくと安心です。
急激に暖かい部屋に入った時には室温に適した衣服の状態に調節します。アウターは保温性のあるものを、インナーは出かける先の室内の温度に合わせたものにすると上手に調節することができます。
もう一つは鼻炎の症状に関する対処法です。
市販されている抗ヒスタミン剤でも効果がありますが眠くなるので学校や仕事の際に服用するかどうかは症状との兼ね合いで決める必要があります。室温に慣れると自然と鼻水が止まるのであればさほど気にする必要もないかもしれません。
鼻炎の角度から考えるならば、アルコール類を摂取すると血行が良くなり鼻炎にかかりやすくなるのでお酒は控えた方が良いかもしれませんね。
関連記事
-
-
日光に当たると健康が促進する理由
普段あまり気にすることのない日光ですが意外なことに健康を促進させる様々な作用があ …
-
-
緊張すると手足が冷たいと感じる理由とは?
仕事上で大きなストレスを抱えて緊張すると手足が冷たいと感じることはありませんか。 …
-
-
風邪を引いた時に病院で抗生物質を処方する理由
風邪を引いて病院に行くと決まったように抗生物質を出されることが少なくありません。 …
-
-
白湯(さゆ)が冷え性改善や身体に良い理由とは?
私には中国人の友人たちがいます。 彼らは事あるごとに水をよく飲むようにすすめてき …
-
-
夜更かしした時に体内時計を元に戻す方法
人によって夜更かしをする理由って異なりますよね。オフィスでの残業だったりスポーツ …
-
-
コーヒーを飲むと身体がだるくなる理由
以前から気になっていたことがあります。 それはコーヒーを飲むと身体がだるくなるこ …
-
-
夜食のお供に!アーモンドの効果は抜群
夜のふとした時に突然何か食べなくなることはないでしょうか。そんな時にスナック菓子 …
-
-
本気で禁煙すべき理由を3つ挙げてみた
喫煙は「百害あって一利なし」と言われていますが人によってはなかなか禁煙できないの …
-
-
豚の生レバーを食べても安全か?
2014年中にE型肝炎にかかった人が150人ほどおり、原因の中で一番多かったのが …
-
-
風邪を引くとトイレが近くなる理由
少し前に風邪を引いてしまいました。しばらく仕事が立て込んでいて終わった瞬間に緊張 …
- PREV
- 知っておこう!夜勤と乳がんとの関係性について
- NEXT
- えっ風邪!?実は秋の花粉症かも