リンゴ病の流行と妊娠している方が注意する理由

東京都ではリンゴ病に関する流行警報が出されています。(2015年6月現在)
今の親御さんの世代であれば大抵の方が知っているリンゴ病ですが、実際に流行するとどのような影響が生じるのでしょうか。
特に妊娠している方が感染するとリスクを生じさせるので注意が必要です。ここではリンゴ病について簡単に内容をまとめています。
リンゴ病の正体は伝染性紅斑という病気
現在この病気がリンゴ病と呼ばれているのは頬に赤い発疹ができてリンゴのようになるのでそう呼ばれています。しかし正式名称は伝染性紅斑と言うものでウイルス( パルボウイルス)によって感染するものです。
主な感染経路は飛沫(ひまつ)によるもので咳やくしゃみを通じてウイルスが飛び散ってゆきます。他にもウイルス保菌者の分泌物との接触によっても感染することがあります。
現在のところワクチンなどの有効な予防手段はなく、手洗いやうがいを心がけることによって感染を防ぐしかありません。では実際に感染したらどのような症状が出るのでしょうか。
リンゴ病の症状-妊娠している方は注意
主に感染しやすいのは子どもたちで、風邪のような症状を伴います。時には熱も出ることがありますが割合は高くありません。
リンゴ病特有の紅斑(ほっぺが赤くなる)が出る頃には既に感染力はないため、インフルエンザのような学級閉鎖は今のところないようです。
ここまで考えるとあまり心配のない病気に思われがちですが、実は気を付けなければならないタイプの方とは妊娠している方たちです。
リンゴ病は大人でもかかることがある病気ですが紅斑は出ないことが多く、風邪の時にかかるような倦怠感や手足に症状が出るにとどまるようです。
しかし妊娠している方がリンゴ病にかかると、流産してしまうおそれもあるので特に注意が必要です。大人になって初めてリンゴ病にかかった方は婦人科に相談されることをおすすめします。
関連記事
-
-
花粉症の時期に避けるべき食べ物と飲み物とは?
3月に入ると日本列島のほとんどの地域が花粉で覆われるようになります。お住まいの場 …
-
-
脂肪腫は病院の何科で診てもらえるの?
先日うちの家族にに異変が・・ ちょうど顎の下辺りですがポコっと小さなコブみたいな …
-
-
風邪を引いた時に薬は必要ないのか?
お医者さんの中にも「風邪を引いた時に薬は要らない」という考えを持っている方がいる …
-
-
睡眠時無呼吸症候群(SAS)と扁桃腺の関係
ここ最近気になっているのが睡眠時に呼吸が止まることです。熟睡している時、急に苦し …
-
-
インフルエンザ予防に加湿器が役立つ理由
日本の気候では冬の時期が一番風邪を引きやすい時です。インフルエンザも冬になると流 …
-
-
糖尿病を予防するために、まず知っておきたいこと
日本における糖尿病の患者数はすでに700万人を超えており、予備軍と呼ばれている人 …
-
-
セデンタリー症候群とは?仕事中にできる対処法
「座りすぎの弊害」というのをご存知でしょうか?これはセデンタリー症候群と言ってデ …
-
-
油もので腹痛になるが下痢ではない、その理由とは?
最近、不思議な症状に悩まされました。 油を多く使ったラーメンを食べたところ、ちょ …
-
-
笑うことで免疫力をアップ-その方法
こちらでも書いたように風邪を引くのはウイルスに感染するからですが原因となるのは免 …
-
-
良性発作性頭位めまい症の原因と治療法-体験談
ある日突然、起き上がろうとした時めまいがした経験はあるでしょうか。 めまいの程度 …
- PREV
- 歯槽膿漏の初期段階での治し方
- NEXT
- 食中毒にならないお弁当作りのポイント