健康まめまめ知識

健康に役立つまめまめ知識を紹介しています。

咳エチケットとは?社会人としての基本的なマナー

冬の時期になるとインフルエンザが流行ってきますね。実はインフルエンザであっても風邪であっても原因となるのはウイルスで、非常に微小のものが体内に入ることにより様々な症状を引き起こします。[関連記事] ウイルスと細菌の違い

実際に咳をするとウイルスはどのくらい飛散するのでしょうか?1.5メートルほどと言われており、くしゃみについては2~3メートルなのでかなりの距離です。

つまり少し離れた所でくしゃみをされると周囲にウイルスがばら撒かれることになるので本当にたまったものではありません。それを防ぐために「咳エチケット」という言葉が生まれたのでしょう。
 

咳エチケットとは?

咳エチケットと言うのは咳やくしゃみが出た時に周囲に飛散させないようにするための一種の礼儀です。厚生労働省のパンフレットでもこの語が使われており説明がなされています。[参考資料] 厚生労働省-咳エチケット

1.咳やくしゃみが出そうな時にはティッシュやハンカチで押さえる。ごく当たり前の事ですが実際できていない方も多いですよね。風邪気味の時には常にハンカチを身につけておくかティッシュを身の回りに置いておく必要がありますね。

何も持っていない状態で急にくしゃみが出そうな場合はどうすれば良いでしょうか?

2.とっさに出そうになった時には横を向く。出てしまうのは仕方がありませんができるだけ人のいない方向に出してほしいですね。この方法だと飛散してしまうので別の方法を採用する必要があります。

3.手や服の袖で押さえる。自分の服や手が汚れますがしょうがないですね。だって自分の物ですから・・もしくしゃみをした後に手を洗わないと触れたものにウイルスが付着する可能性があります。

まとめ

ウイルスはまさに目に見えないものとの戦いの部分がありますが「咳エチケット」と言うのは「もっと周囲の人のことを考えましょうよ」という意味があるので守りたいものですよね。
 

 - 病気の原因や対策

  関連記事

禁煙をする時にお酒の量を制限する必要性とは?

最近はタバコの値段が高くなってきているのと健康への害が取り上げれらることが多くな …

春から夏にかけてのめまい-自律神経の乱れが原因?

体調について以前から気になっていたことがあります。 それは春から夏の時期にかけて …

笑うことで免疫力をアップ-その方法

こちらでも書いたように風邪を引くのはウイルスに感染するからですが原因となるのは免 …

プール熱(咽頭結膜熱)の症状と二次感染を防ぐ

昔は子どもたちにとって夏といえばプール!と言うほど楽しみにしていましたが今はどう …

油もので腹痛になるが下痢ではない、その理由とは?

最近、不思議な症状に悩まされました。 油を多く使ったラーメンを食べたところ、ちょ …

急な首の痛み!病院何科に行けばいい?

ある日突然、首が痛いっ! という経験はおありでしょうか。(私は体験済みです) 「 …

理由が分かれば安心!生理前のイライラを抑える方法

ある調査によると女性の9割以上の方が生理前になると普段よりイライラすると感じてい …

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と扁桃腺の関係

ここ最近気になっているのが睡眠時に呼吸が止まることです。熟睡している時、急に苦し …

リンゴ病の流行と妊娠している方が注意する理由

東京都ではリンゴ病に関する流行警報が出されています。(2015年6月現在) 今の …

正中頸嚢胞とは?原因と治療法を詳しく解説

少し前に家族が脂肪腫らしきものになったと書きましたが実は事態の進展が見られました …