歯肉炎を治す方法(※予防も)
歯周病の中でも第一段階に相当するのが歯肉炎です。そのまま放っておくと歯槽骨にまで炎症が及んで最終的に歯が抜け落ちてしまう怖い病気です。
なおかつ一本でも歯が抜けると周囲の歯とのバランスが悪くなり、どんどん抜けてくるので厄介です。そうならないためにも歯肉炎の段階できちんと治しておく必要があります。
◆歯肉炎とは?
歯肉というのは歯と歯の間には三角形の出っ張りの部分をさします。健康な状態の歯肉はピンク色ですが炎症が出てくると赤くなるだけでなく歯肉の部分が腫れてきます。
毎朝歯磨きをする時に歯肉をチェックする習慣があればすぐに気が付きます。しかし歯肉炎になっても痛みを感じることは少ないので見過ごされがちです。
多くの方が出血や口の中の不快感がきっかけとなり歯肉炎になっていることに気がつくでしょう。ではどのようにして歯肉炎を治すことができるでしょうか。
歯肉炎を治す方法
簡単にできる方法は歯ブラシを使ったブラッシングです。ちょうど歯と歯茎の間に歯ブラシの面を45度の角度で当てて軽くこする感覚で行います。
歯肉炎の原因は歯垢に付いた細菌が原因で炎症を起こすので、日頃のブラッシングで上手に落とすことが必要です。
歯肉炎とは一種の炎症で体調が悪かったり疲れていると免疫が下がって引き起こすこともあります。ていねいなブラッシングとともに休息を十分に摂ることで身体の内側から回復させることができます。
もう一つ加えると、細菌がつきやすくなる環境に「歯石」があります。歯石とは歯垢が固まってできるものです。これは普段のブラッシングで落とすことができません。
それで定期的に歯科を受診して歯石を落としてもらう必要があります。大体半年から一年に一度の目安で十分です。その際に歯茎に炎症が出ていないか確認することで予防することができます。
◆日頃のケアで予防するのも大切
歯肉炎の段階であれば容易に治すことが可能です。それと同時に疲れていたりすると容易に再発することもあります。
それで日頃のケアで再発しないように予防するのも大切なのです。歯磨き時のていねいなブラッシングの習慣、歯磨き粉の中にも歯肉炎を予防する効果のあるものが売られているので使ってみると良いでしょう。
関連記事
-
新五月病(六月病)と五月病の違いと治療方法
以前は学校を卒業した新入社員がゴールデンウィーク開け頃になると何にもやる気がなく …
-
実は虫歯よりも恐い!?歯肉炎と歯周炎の違いとは?
最近歯をみがいている時に歯から血が出ることに気が付きました。私の以前の認識だと「 …
-
脂肪腫は病院の何科で診てもらえるの?
先日うちの家族にに異変が・・ ちょうど顎の下辺りですがポコっと小さなコブみたいな …
-
職場でもすぐにできる!簡単ストレス解消法
ストレスは免疫力を低めて風邪の原因になるだけでなく、様々な病気の元になりかねない …
-
ナノイーなどの空気清浄機は花粉症に役立つか?
花粉症の時期になると外出時だけでなく家にいる時も何とか花粉症の症状が出ないように …
-
ヒートショック!冬の時期に起こりやすい入浴中事故の予防策とは?
冬場になると毎年のように入浴時に亡くなる人が出てきます。数年前の消防本部の報告に …
-
急な首の痛み!病院何科に行けばいい?
ある日突然、首が痛いっ! という経験はおありでしょうか。(私は体験済みです) 「 …
-
笑うことで免疫力をアップ-その方法
こちらでも書いたように風邪を引くのはウイルスに感染するからですが原因となるのは免 …
-
油もので腹痛になるが下痢ではない、その理由とは?
最近、不思議な症状に悩まされました。 油を多く使ったラーメンを食べたところ、ちょ …
-
膝のぐらつきを抑える方法
最近歩いていて膝がぐらつくと感じることはありませんか。 膝のぐらつきには様々な理 …
- PREV
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)と扁桃腺の関係
- NEXT
- 本気で禁煙すべき理由を3つ挙げてみた