新五月病(六月病)と五月病の違いと治療方法
以前は学校を卒業した新入社員がゴールデンウィーク開け頃になると何にもやる気がなくなってしまう現象を「五月病」と言っていました。
最初はやる気に満ちて頑張っていたのに、GWを過ぎると糸が切れてしまった凧のように力が出なくなってしまうのです。しかし現在は五月病に加えて新五月病(六月病)なるものがあります。
その違いを詳しく解説しています。
新五月病(六月病)も一種の適応障害
普通の五月病と新五月病の症状は基本的に同じです。では何が異なるのでしょうか?
◆それは年代です
いわゆる五月病というのは新卒で入社してきた新入社員のこと(広義では学校に上がった学生も指すようです)ですが、新五月病は「その他の年代の社員」を指します。(中年世代も含む)
どういう意味でしょうか?
日本の多くの企業は4月を区切りとして人事異動をします。それで新入社員以外の人も新たな環境に置かれることがあります。
例えば今までデスクワーク中心だったのが急に外回りの部署に配置換えになったり、転勤や出向で大きく環境が変化するのが原因となることがあります。
五月病の場合はGWのまとまった休み明けに症状が出るのに対して、新五月病は5月あるいは6月になって出ることがあるので「六月病」とも言います。
つまり適応障害というのは誰にでも起きうる可能性があるので注意が必要です。ではどうやって対処することができるのでしょうか。
◆新五月病(六月病)の治療方法
多くの方はこの時期が過ぎると自然に治ってゆく(新たな環境に慣れてゆく)ので心配ありません。しかし人によっては症状が重くなることがあります。
もし症状が軽ければ一般的なストレス解消法(好きなことをする、ゆっくり休む、信頼できる人に相談する)で自然と治ってゆきます。
しかし症状が重いならば、それをきっかけとしてうつ病などに発展することがあるので細心の注意が必要です。
対処策としては早めに心療内科や精神科といった専門医に相談することです。新五月病(六月病)は誰にでも起こりうるものなので、気負いせずに早めに症状に見合った科を受診されることをおすすめします。
関連記事
-
夏の時期にピークを迎える手足口病に注意
お子さんのいる家庭であれば誰でも知っている手足口病ですが夏の時期になると流行のピ …
-
咳エチケットとは?社会人としての基本的なマナー
冬の時期になるとインフルエンザが流行ってきますね。実はインフルエンザであっても風 …
-
ヒートショック!冬の時期に起こりやすい入浴中事故の予防策とは?
冬場になると毎年のように入浴時に亡くなる人が出てきます。数年前の消防本部の報告に …
-
脂肪腫は病院の何科で診てもらえるの?
先日うちの家族にに異変が・・ ちょうど顎の下辺りですがポコっと小さなコブみたいな …
-
急に腰を痛めた時(筋・筋膜性腰痛症)の対処法
先日、突然腰を痛めてしまいました。 昼食をいただいていた時に急に腰が痛くなり動か …
-
正中頸嚢胞とは?原因と治療法を詳しく解説
少し前に家族が脂肪腫らしきものになったと書きましたが実は事態の進展が見られました …
-
職場でもすぐにできる!簡単ストレス解消法
ストレスは免疫力を低めて風邪の原因になるだけでなく、様々な病気の元になりかねない …
-
歯槽膿漏の初期段階での治し方
ここ最近、前歯の付け根がほぞ痒い感じがします。 それだけでなく軽く押すだけで血や …
-
春から夏にかけてのめまい-自律神経の乱れが原因?
体調について以前から気になっていたことがあります。 それは春から夏の時期にかけて …
-
経口補水液-下痢になった時の水分補給法
先日急にお腹が痛くなり下痢に悩まされてしまいました。一日5回も下痢でトイレにいく …