新五月病(六月病)と五月病の違いと治療方法

以前は学校を卒業した新入社員がゴールデンウィーク開け頃になると何にもやる気がなくなってしまう現象を「五月病」と言っていました。
最初はやる気に満ちて頑張っていたのに、GWを過ぎると糸が切れてしまった凧のように力が出なくなってしまうのです。しかし現在は五月病に加えて新五月病(六月病)なるものがあります。
その違いを詳しく解説しています。
新五月病(六月病)も一種の適応障害
普通の五月病と新五月病の症状は基本的に同じです。では何が異なるのでしょうか?
◆それは年代です
いわゆる五月病というのは新卒で入社してきた新入社員のこと(広義では学校に上がった学生も指すようです)ですが、新五月病は「その他の年代の社員」を指します。(中年世代も含む)
どういう意味でしょうか?
日本の多くの企業は4月を区切りとして人事異動をします。それで新入社員以外の人も新たな環境に置かれることがあります。
例えば今までデスクワーク中心だったのが急に外回りの部署に配置換えになったり、転勤や出向で大きく環境が変化するのが原因となることがあります。
五月病の場合はGWのまとまった休み明けに症状が出るのに対して、新五月病は5月あるいは6月になって出ることがあるので「六月病」とも言います。
つまり適応障害というのは誰にでも起きうる可能性があるので注意が必要です。ではどうやって対処することができるのでしょうか。
◆新五月病(六月病)の治療方法
多くの方はこの時期が過ぎると自然に治ってゆく(新たな環境に慣れてゆく)ので心配ありません。しかし人によっては症状が重くなることがあります。
もし症状が軽ければ一般的なストレス解消法(好きなことをする、ゆっくり休む、信頼できる人に相談する)で自然と治ってゆきます。
しかし症状が重いならば、それをきっかけとしてうつ病などに発展することがあるので細心の注意が必要です。
対処策としては早めに心療内科や精神科といった専門医に相談することです。新五月病(六月病)は誰にでも起こりうるものなので、気負いせずに早めに症状に見合った科を受診されることをおすすめします。
関連記事
-
-
要チェック!冬季型うつ病の原因と治療法
以前に友人から受けた相談で「毎年冬になると体調が悪くなる、特に気持ちがふさぐこと …
-
-
睡眠時無呼吸症候群(SAS)と扁桃腺の関係
ここ最近気になっているのが睡眠時に呼吸が止まることです。熟睡している時、急に苦し …
-
-
痛いっ!ぎっくり背中の治し方と予防法
以前に仕事中、重い荷物を連続して受渡していた時のことです。突然「ピキッ!」と一瞬 …
-
-
実は虫歯よりも恐い!?歯肉炎と歯周炎の違いとは?
最近歯をみがいている時に歯から血が出ることに気が付きました。私の以前の認識だと「 …
-
-
夏の時期にピークを迎える手足口病に注意
お子さんのいる家庭であれば誰でも知っている手足口病ですが夏の時期になると流行のピ …
-
-
【保存版】血流を改善して肩こりを解消する方法
デスクワークをされている方の多くが肩こりを抱えています。実際に病院へ行くほどでは …
-
-
白目が赤くなった!眼科で結膜下出血と診断
鏡を見ると白目の部分が赤くなっているのに気が付きました。 どうやら出血しているよ …
-
-
セデンタリー症候群とは?仕事中にできる対処法
「座りすぎの弊害」というのをご存知でしょうか?これはセデンタリー症候群と言ってデ …
-
-
膝のぐらつきを抑える方法
最近歩いていて膝がぐらつくと感じることはありませんか。 膝のぐらつきには様々な理 …
-
-
油もので腹痛になるが下痢ではない、その理由とは?
最近、不思議な症状に悩まされました。 油を多く使ったラーメンを食べたところ、ちょ …