ウイルスと細菌の違いについて

前回の記事で「風邪はウイルスが原因で抗生物質が効くのは細菌」という内容を記事を書いたのですが、ウイスルと細菌って一体どこが違うのでしょうか。
どちらも目に見えないで体に悪影響を及ぼす点においては同じです。しかしどこが実際に違うのか色々と調べてまとめてみました。とても興味深いですね!
ウイルスと細菌の違いは
細胞の大きさ、抗生物質が効くか、増殖の仕方について知っておきましょう。
大きさは、ウイルス< 細胞でウイルスははるかに小さいものです。なおかつウイルスは自分では増殖することができないので、人体の細胞の中に入って複製を作りづつけて増殖をしてゆきます。
体調不良を引き起こすウイスルとして、ノロ・インフルエンザ・コロナウイルスなどがあります。抗ウイルス薬を飲む目的はウイスルに直接効果を発揮するものや免疫を高めるものがあるようです。
つまりウイスル性の様々な体調不良には抗生物質は効きません。自分の体内にある免疫が力を発揮して戦ってくれます。それで風邪を引いた時には「よく休むように」と言われるんですね。
疲れやストレスで免疫が下がって体調を崩す理由が分かった気がします。
◆ 一方、細菌は一つの細胞であり体内の細胞に付着して栄養素を吸収しながら毒を出して増殖してゆきます。よく知られるのはサルモネラ菌や黄色ブドウ球菌で食中毒や肺炎などの症状を引き起こします。
一般的には耐性を作っていない限り抗生物質が効果を発揮します。
まとめ
風邪を引くほとんどの理由はウイルスの飛散によるものなのです。なおかつウイルスは細菌と比べてとても小さく、そこら辺に飛んでおり特に冬の時期になると乾燥するのでウイルスが空気中にとどまりやすくなります。
もちろん手洗いうがいや人混みでのマスク着用は大切ですが、ウイルスを蹴散らすぐらいの免疫が体にあれば風邪を引きづらくなるといえるでしょう。それで冬場の時期は特に体調管理が重要になるのですね。
関連記事
-
-
夜食のお供に!アーモンドの効果は抜群
夜のふとした時に突然何か食べなくなることはないでしょうか。そんな時にスナック菓子 …
-
-
夏になるとお腹をこわして下痢になる理由
以前から気になっていたこととして、夏になるとお腹をこわしやすく下痢になることが多 …
-
-
知っておこう!夜勤と乳がんとの関係性について
人は元々朝起きて夜になると眠くなる仕組みになっています。 このような生活を幾千年 …
-
-
数字で見る!日本人がスギ花粉症になりやすい理由とは?
日本全国で約4人に1人はスギ花粉症にかかっていると言われています。 なおかつ花粉 …
-
-
日光に当たると健康が促進する理由
普段あまり気にすることのない日光ですが意外なことに健康を促進させる様々な作用があ …
-
-
寝酒は本当に効果があるのか?
夜なかなか寝付けないという方は自分なりの方法を持っていると思います。 もしかする …
-
-
風邪が治ると便秘も治るのはなぜ?
先日風邪を引いた時のことですが、食事をしてもなんだかトイレに行きたいような行きた …
-
-
症状に応じた心療内科と精神科の見分け方とは?
なんか最近身体がずっとだるい、やる気がしない、気持ちが塞ぐなど誰でも感じることが …
-
-
EMR(内視鏡的粘膜切除術)で早期の大腸がんは治療可能
日本において大腸がんは罹患する確率の一番多いタイプのがんです。(国立がん研究セン …
-
-
私が飲めないコーヒーの種類とその理由
私は元々コーヒーが好きで中学生の頃から豆を引いて入れたコーヒーを飲んでいたのです …