健康まめまめ知識

健康に役立つまめまめ知識を紹介しています。

全身性エリテマトーデス(SLE)と精神障害の関係

私の友人で昨年から言動が普段の様子とは異なることが多くなった人がいます。周囲から見ていても明らかに違うので、家族にとっては尚更のことでしょう。

家族が半ば強制的に病院に連れてゆき精神科で診てもらったようですが異常なし(本当かな?)と診断されたようです。ちなみに脳波にも異常がなかったようです。

その後まもなく別の病状で2週間ほど入院していたところ、スッキリした様子で帰ってきました。以前のような普段の様子に戻ってきました。友人の話を聞いていたところ新たな事実が見えてきました。

実はこの友人、全身性エリテマトーデス(SLE)に罹ってから既に20年ほどが経過しているようです。精神科で異常なしと言われたのは私にとって非常に不可解なのですが、SLEと精神障害には関わりがあることが明らかになっているのでメモとして残しておきます。

[参考資料] 国立研究開発法人 科学技術振興機構 [JST]

注意書き:精神障害はそれ自体でも起きますし、他の疾患により引き起こされることもあります。ここでは他の疾患を排除していることを前提条件として記事をまとめています。すでにSLEかその疑いのある方は主治医にご相談されることをおすすめします。

 

全身性エリテマトーデス(SLE)の症状の一つが精神障害

先の資料を調べてみると、全身性エリテマトーデス(SLE)の患者さんの一定数は精神障害を患うことがあることに気付かされました。

私の友人の場合は病気を患ってからかなりの時間が経過しますが、自分ではそのことに気が付かなかったようで医師ともその点ついては話し合ったことはないようでした。

必ずしも全ての方が精神障害を患うわけではないようですが、ある程度の人は罹るので他の疾患を除外しつつ予備知識として持っていても悪くないと思いました。

ステロイドパルスの副作用としての精神障害

全身性エリテマトーデス(SLE)の治療方法としてステロイドパルス(多量のステロイドを点滴する)が挙げられますが、副作用の一つとして精神障害を引き起こすことがあります。

この場合は症状に応じて投薬などの対処療法が施されます。主治医/精神科医と連携を取りながら症状を和らげるように努めてゆきます。

◆適切な対処をしつつ病気と付き合う必要性

全身性エリテマトーデス(SLE)の場合は治療をやめるわけにはいかないので、副作用が出ることも勘案しながら治療を進めてゆきます。

つまるところ薬の効果と副作用を比較衡量してどちらの効果を望むかという問題になります。症状が重いのは全身性エリテマトーデス(SLE)のはずなので、適切な対処をしつつ病気と上手に付き合っていく必要があるでしょう。
 

 - 病気の原因や対策

  関連記事

禁煙をする時にお酒の量を制限する必要性とは?

最近はタバコの値段が高くなってきているのと健康への害が取り上げれらることが多くな …

夏の時期にピークを迎える手足口病に注意

お子さんのいる家庭であれば誰でも知っている手足口病ですが夏の時期になると流行のピ …

生食は危険!鶏肉がカンピロバクター食中毒の原因に

皆さんはご存知でしょうか?食中毒の原因として多いのがカンピロバクター菌です。 ノ …

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と扁桃腺の関係

ここ最近気になっているのが睡眠時に呼吸が止まることです。熟睡している時、急に苦し …

歯槽膿漏の初期段階での治し方

ここ最近、前歯の付け根がほぞ痒い感じがします。 それだけでなく軽く押すだけで血や …

花粉症の時期に避けるべき食べ物と飲み物とは?

3月に入ると日本列島のほとんどの地域が花粉で覆われるようになります。お住まいの場 …

職場でもすぐにできる!簡単ストレス解消法

ストレスは免疫力を低めて風邪の原因になるだけでなく、様々な病気の元になりかねない …

ナノイーなどの空気清浄機は花粉症に役立つか?

花粉症の時期になると外出時だけでなく家にいる時も何とか花粉症の症状が出ないように …

白目が赤くなった!眼科で結膜下出血と診断

鏡を見ると白目の部分が赤くなっているのに気が付きました。 どうやら出血しているよ …

笑うことで免疫力をアップ-その方法

こちらでも書いたように風邪を引くのはウイルスに感染するからですが原因となるのは免 …