風邪が治ると便秘も治るのはなぜ?

先日風邪を引いた時のことですが、食事をしてもなんだかトイレに行きたいような行きたくないような日が続きました。風邪も一段落して良くなった時にトイレに行くとすっきりすることができました。
私の周囲にも風邪を引くと便秘気味になるという話しを聞いたことがあります。一体なぜなのでしょうか。原因を探ってみました。
風邪と便秘の関係について
風邪を引くと発熱とともに体中の水分が失われてゆきます。そうすると便も硬くなって出づらくなることがあります。家で一日中休んでいるので身体も動かしませんし、人によってはほとんど食事ができない人もいます。
確かに私も風邪が治った時点の便は普段よりも固かったので身体の水分が失われていたのですね。(水分補給は多めにする必要があります)
◆別の理由としては風邪薬の服用です。
風邪薬の中にはお腹の働きを抑制する成分が含まれていることがあるので便秘になりやすい原因があります。なおかつ抗生物質を飲むとお腹の良い菌まで死滅することもあり、それが便秘を引き起こすようです。
風邪を引くと熱や咳、鼻詰まりなどの症状を優先して薬を飲みますが、便秘にならないような工夫も必要なんですね。可能であればきちんと食事を摂るようにしたり水分を大目に補給するようにしたいものです。
◆漢方医の一言に納得
以前に風邪を引いた時に漢方医にお世話になったことがあります。その時先生が仰っていたのは「肺と腸は関係しているので、風邪を引いて気管支などがやられると腸にも影響が及ぶ」とのことでした。
確かに風邪を引くと扁桃腺炎や気管支炎になりますが、意外なことに腸とも関連し合っているんですね。この説明を思い出し、風邪が治ると便秘も治ることに納得!しました。
それで風邪を引いた時にはお腹にも影響が及びますので、水分をきちんと摂ったりして腸の働きを整えつつ回復に努めましょう。
関連記事
-
-
セプテンバーリスクとは?対処法について
セプテンバーリスクと言う言葉を聞いたことがあるでしょうか。 私は今までありません …
-
-
海外生活者におすすめ!自宅で納豆を作って腸内環境を整えよう
海外で生活していると、どうしても日本食が恋しくなってしまうものです。特に納豆や味 …
-
-
お年寄りの熱中症を予防する方法
夏場(6月から9月くらい)の時期になると心配になるのが熱中症です。熱中症は命にも …
-
-
中性脂肪を下げるために押さえておきたい3つの点
初めて受けた市の特定健診で中性脂肪値が引っかかってしまいました。 値は204(基 …
-
-
風邪を引いた時に病院で抗生物質を処方する理由
風邪を引いて病院に行くと決まったように抗生物質を出されることが少なくありません。 …
-
-
本気で禁煙すべき理由を3つ挙げてみた
喫煙は「百害あって一利なし」と言われていますが人によってはなかなか禁煙できないの …
-
-
一日に水をどの程度飲んだら良いのか?
人が生きていくために欠かせないのが水の存在。 普段の生活ではそんな事はあまり意識 …
-
-
累積疲労から体を守るために大切なこと
季節的に1年のうち最も疲れを感じやすい時期が8月であることは近年の猛暑を見ると明 …
-
-
コーヒーを飲むと身体がだるくなる理由
以前から気になっていたことがあります。 それはコーヒーを飲むと身体がだるくなるこ …
-
-
気象病?台風が近づくと頭痛がする理由と解消法
天気予報を見ると台風が徐々に近づいており私の住んでいる地域にも影響がありそうです …
- PREV
- 風邪を引くとトイレが近くなる理由
- NEXT
- 全身性エリテマトーデス(SLE)と精神障害の関係