健康まめまめ知識

健康に役立つまめまめ知識を紹介しています。

風邪が治ると便秘も治るのはなぜ?

先日風邪を引いた時のことですが、食事をしてもなんだかトイレに行きたいような行きたくないような日が続きました。風邪も一段落して良くなった時にトイレに行くとすっきりすることができました。

私の周囲にも風邪を引くと便秘気味になるという話しを聞いたことがあります。一体なぜなのでしょうか。原因を探ってみました。
 

風邪と便秘の関係について

風邪を引くと発熱とともに体中の水分が失われてゆきます。そうすると便も硬くなって出づらくなることがあります。家で一日中休んでいるので身体も動かしませんし、人によってはほとんど食事ができない人もいます。

確かに私も風邪が治った時点の便は普段よりも固かったので身体の水分が失われていたのですね。(水分補給は多めにする必要があります)

◆別の理由としては風邪薬の服用です。

風邪薬の中にはお腹の働きを抑制する成分が含まれていることがあるので便秘になりやすい原因があります。なおかつ抗生物質を飲むとお腹の良い菌まで死滅することもあり、それが便秘を引き起こすようです。

風邪を引くと熱や咳、鼻詰まりなどの症状を優先して薬を飲みますが、便秘にならないような工夫も必要なんですね。可能であればきちんと食事を摂るようにしたり水分を大目に補給するようにしたいものです。

◆漢方医の一言に納得

以前に風邪を引いた時に漢方医にお世話になったことがあります。その時先生が仰っていたのは「肺と腸は関係しているので、風邪を引いて気管支などがやられると腸にも影響が及ぶ」とのことでした。

確かに風邪を引くと扁桃腺炎や気管支炎になりますが、意外なことに腸とも関連し合っているんですね。この説明を思い出し、風邪が治ると便秘も治ることに納得!しました。

それで風邪を引いた時にはお腹にも影響が及びますので、水分をきちんと摂ったりして腸の働きを整えつつ回復に努めましょう。
 

 - 健康まめ知識

  関連記事

子どもの肥満-原因と対策について

子どもたちを見ていると以前よりも太っている子たちが多いと感じることはないでしょう …

累積疲労から体を守るために大切なこと

季節的に1年のうち最も疲れを感じやすい時期が8月であることは近年の猛暑を見ると明 …

お味噌汁が健康に良いと言われる理由

一般的に洋食よりも和食の習慣を持っている人のほうが成人病や様々な病気にかかりにく …

お年寄りの熱中症を予防する方法

夏場(6月から9月くらい)の時期になると心配になるのが熱中症です。熱中症は命にも …

白湯(さゆ)が冷え性改善や身体に良い理由とは?

私には中国人の友人たちがいます。 彼らは事あるごとに水をよく飲むようにすすめてき …

数字で見る!日本人がスギ花粉症になりやすい理由とは?

日本全国で約4人に1人はスギ花粉症にかかっていると言われています。 なおかつ花粉 …

知っておこう!夜勤と乳がんとの関係性について

人は元々朝起きて夜になると眠くなる仕組みになっています。 このような生活を幾千年 …

膿栓(臭い玉)は病院の何科で除去できるの?

くしゃみや喉の奥に力を入れた時に出てくることがあるのが膿栓(臭い玉)ですが、口臭 …

EMR(内視鏡的粘膜切除術)で早期の大腸がんは治療可能

日本において大腸がんは罹患する確率の一番多いタイプのがんです。(国立がん研究セン …

風邪を引くとトイレが近くなる理由

少し前に風邪を引いてしまいました。しばらく仕事が立て込んでいて終わった瞬間に緊張 …