膿栓(臭い玉)は病院の何科で除去できるの?

くしゃみや喉の奥に力を入れた時に出てくることがあるのが膿栓(臭い玉)ですが、口臭の原因にもなりうることがあります。
膿栓を生じさせる場所として喉の扁桃腺の部分には小さなクレーターのような穴がたくさんあります。ここに食べ物のカスが詰まってしまったりウイルスや細菌の死骸が固まったものが膿栓の原因です。
臭い玉という俗称からして嫌~なイメージがありますが実は誰にでもできるものなので心配いりません。ただ以前と比べて頻繁にできたり喉に違和感があって気になる方は遠慮せずに受診することができます。
では病院の何科に行けば良いでのしょうか。
膿栓は耳鼻咽喉科で診てくれます
耳鼻咽喉科では吸引して膿栓を吸い出す治療と洗浄によって除去する方法があります。そこで注意したいのが受診する時間帯です。
喉の治療なので当然ですが先生が喉を器具を用いて触ることになります。食事をとった直後に行くと気持ち悪くなって吐き気を催すおそれがあります。それで食事後、十分に時間をとってから受診しましょう。
余談としては、扁桃腺が大きくて頻繁に扁桃腺炎を引き起こす方や無呼吸症候群の原因として扁桃腺肥大が見られる方の場合であれば状況に応じて扁桃腺の手術を検討することもあります。
繰り返しになりますが膿栓は誰にでもできるものです。しかし程度や感じ方は人それぞれです。もし膿栓が気になって食事を取るのも嫌になるのであれば耳鼻咽喉科を受診すれば安心です。
最近はどこの耳鼻咽喉科でも大抵ホームページを持っています。「地名+耳鼻咽喉科」で検索すると近所の病院を探すことができます。
私も試しに調べてみましたが病院によっては膿栓について詳しく書かれているページも見受けられました。もし膿栓について言及されていなくても事前に電話して受診可能か尋ねてみることで気まずい思いをせずに済むと思います。
たかが臭い玉・・と思われる方もいるかもしれませんが、口臭の悩みは人知れず感じるものです。もし悩んでいるのであれば一度耳鼻咽喉科で診てもらうことをおすすめします。
関連記事
-
-
簡単!外出時に熱中症を予防する方法
夏の時期には外出時にも熱中症にかからないように気をつける必要があります。特にお年 …
-
-
本気で禁煙すべき理由を3つ挙げてみた
喫煙は「百害あって一利なし」と言われていますが人によってはなかなか禁煙できないの …
-
-
豚の生レバーを食べても安全か?
2014年中にE型肝炎にかかった人が150人ほどおり、原因の中で一番多かったのが …
-
-
日光に当たると健康が促進する理由
普段あまり気にすることのない日光ですが意外なことに健康を促進させる様々な作用があ …
-
-
ウイルスと細菌の違いについて
前回の記事で「風邪はウイルスが原因で抗生物質が効くのは細菌」という内容を記事を書 …
-
-
寝酒は本当に効果があるのか?
夜なかなか寝付けないという方は自分なりの方法を持っていると思います。 もしかする …
-
-
海外生活者におすすめ!自宅で納豆を作って腸内環境を整えよう
海外で生活していると、どうしても日本食が恋しくなってしまうものです。特に納豆や味 …
-
-
子どものアタマジラミ予防/対処法
ここ近年子どもたちのアタマジラミの感染が増えつつあるようです。 しかし多くの方に …
-
-
ビワの葉とこんにゃく温湿布で毒出しをする方法
以前うちの家族が友人から聞いた民間療法としてビワの葉をこんにゃく湿布を載せて患部 …
-
-
お年寄りの熱中症を予防する方法
夏場(6月から9月くらい)の時期になると心配になるのが熱中症です。熱中症は命にも …
- PREV
- 30過ぎたら必ず受けたい婦人科系の検査一覧
- NEXT
- 累積疲労から体を守るために大切なこと